「短期的な欲求」 - 楽に走れる「立ち方・歩き方・走り方」 - Coaching for Athletes JAPAN
========================================================
3-1.仕上げ期の練習
========================================================
レースの3週間から6週間前になったら、
【3.調整期】の「3-1.仕上げ期の練習」
へシフトします。
【3-1.仕上げ期】
(1)スピード刺激を与える走り
ここは、いろいろなトレーニングを当てはめることができます。
例えば
・・・・オーソドックスなトレーニングとして
◆ レースペース走
まさしくレースで走るスピード(ペース)を維持して走ります。
合計の距離が10~15kmくらいになるようにします。
(例)
・10~15km × 1本
・5km × 2~3本
・3km × 4~5本
・2km × 5本
・1km × 10本
この距離×本数を、レースで走るペース(例えばキロ5分45秒)で
走りきる。
(2)ロング走
これまでやってきたロング走とほぼ同じ。
距離は30kmまで。
距離を短くする分、ペースを若干速くする。
たとえばいままで6分30秒であったならば、
ちょっとだけ(15秒前後)速めて、
6分15秒で走る。走りきる。
(3)LSD
LSDはつなぎ練習的に緩やかにこなす感じです。
時間で、120分。
■『3-1.仕上げ期の練習』一週間の取り組みのイメージ
(例1)
月:30~45分ジョギング(つなぎ)
火:休養
水:レースペース走(メイン)
木:休養
金:30~45分ジョギング(つなぎ)
土:【ロング走】30km(メイン)
日:LSD120分(メイン)
(例2)
月:休養
火:30~45分ジョギング(つなぎ)
水:休養
木:レースペース走(メイン)
金:休養
土:【ロング走】30km(メイン)
日:LSD120分(メイン)
========================================================
■『3-2.レース前調整期』二週間の取り組みのイメージ
土:LSD90~120分程度(ジョグでも可)
日:20km走(ハーフのレースに出るのも可)
月:30~45分ジョギング
火:休養
水:30~45分ジョギング、または1~2km程度の追い込み
木:休養
金:30~45分ジョギング
土:30~45分ジョギング
日:10~15kmのレースペース走またはビルドアップ走
月:30~45分ジョギング
火:休養
水:10kmのレースペース走、
またはビルドアップ走などのスピード刺激を与える走り
木:休養
金:30~45分ジョギング
土:30~45分ジョギング、または1~2km程度の追い込み
日:☆レース当日「最後まで力を抜かずに走る!!」
※直前!疲れを貯めない、鈍らせない!
========================================================
■■ 「短期的な欲求」
<走る習慣の構造化その15>
人間の行動、思考の中には、非常に高度で新しいもの
が沢山あります。二足歩行だとか、火を使う、言語を扱う、
うそをつく、発情期と関係なくHができる、
悲しいときに涙を流す、抽象的な概念だとか、時空を超える
考え方だとか、同時に複数の思考を理解するだとか、、、
素晴らしいですよね。
おそらく他の動物はできないと思います。
一方でまったくもって動物的、原始的な思考・行動も
持ち合わせています。
恐怖を感じると、これに反応して「戦うか、逃げるか」の
二者択一を自分に迫る「闘争・逃走反応(fight or flight response)」
とか、好き嫌いだとか、火事場の馬鹿力とか、、、
生きていくため、生存していくためにプログラムされたもの。
子孫を残し種を繁栄させるか考えられたもの。
そういう本能的なものも脳のなかにプログラムされているんですね。
で、それが結構根強っくって。
いつえさが食べれるかわからない、
いつ死ぬかわからない、
いつも危険に囲まれている。
そういう時期にはぐくまれた生存本能は「短期的」。
「短期的な欲求」が凄く強い。
食べられるときに食べましょう!
でないと、いつ次に食べられるかわからないから。
獣に人間が食べられていた太古はるか昔はそれでOK
でも、現代って、食べ物いくらでもある、
食べられるだけ食べましょう、って言ってたら、
単なる肥満になるだけ。
その強烈な「短期的な欲求」という本能は、
長期的な行動=習慣化を制限する。
緊急性を重視し、重要性をないがしろにする。
遠い将来なんか「あとあと」
今を楽チンに生きようぜ。
こんな感じです。
だから、残念ながら、本能に従っていると、
新しい行動の習慣化をすることはできない。
本能が習慣化を邪魔する。
恒常性維持機能と同様に、
この強烈な「短期的な欲求」という本能も
上手に丁寧に扱ってあげる必要があります。
で、次回は、「新しい習慣を定着させるコツ その1」
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
では!
さ、一緒に、走りに行こッ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏ あなたらしいライフスタイルを実現する
┏┏ プロフェッショナル・ランニング・コーチ
┏ Coaching for Athletes JAPAN
代表 小田英男 hideoda@cfaj.biz >
〒271-0061
千葉県松戸市栄町西1-764-6
TEL&FAX:047-331-4122 Mobile:090-5390-4417
◇◆ 2009年国体トライアスロン千葉県チーム監督が教える
<a href="http://www.cfaj.biz/mercury/index.html" target="_blank">「ジョギング・ランニングセミナー
」</a>
◆◇ Facebook
「小田英男のFacebook」
◇◆ メルマガ
<a href="http://www.mag2.com/m/0001243910.html" target="_blank">「マラソン初心者6ヶ月完走ステップ
ノート」</a>
◆◇ トレーニングの記録
<a href="http://www.jognote.com/users/100725" target="_blank">「楽ランコーチ小田英男@CFAJのジョグ
ノート」</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) Coaching for Athletes JAPAN All Rights Reserved.