鉄則02 コンスタントな水分補給 - 楽に走れる「立ち方・歩き方・走り方」 - Coaching for Athletes JAPAN

鉄則02 コンスタントな水分補給

2ー2.スピードアップ期

スピードに取り組むことでフルマラソンを走りきる脚の余裕度を高めます。
LSD、ロング走に加えて、ミドル走を取り入れます。
ミドルペース走はロング走より短い距離を速くはしる練習です。

とはいえ目的は、実はスピードではなくて、
ロング走30kmを余裕で走れるようになること。

◆ミドルペース走は、10kmから15kmくらいの距離を、
 ロング走より少し速いペースで走りきる。
 (具体的にはロング走のペースよりキロ15秒から30秒速く)
 まず10kmからスタート。キロ15秒速いペースで設定。

例)現在のロング走のペースが、キロ7分なら、
  まずはキロ6分45秒のペースで10kmを走りきる。

◆ロング走も引き続き実施する。

距離は20kmからスタート。
ペースは、これまで継続してきたロング走の現在のペース。
このステップの目標は、ロング走30kmを余裕で走れること。

例)現在のロング走のペースが、キロ7分なら、
  キロ7分のペースで20kmを走りきる。

◆LSDも継続。

120分またはそれ以上180分まで。

これが3つのメインメニューです。
それぞれ週1回できれば理想です。

いきなり全部を一週間にこなすのは、大変かもしれませんが、
少しずつでも前進できればOK 。

(例1)
月:30~45分ジョギング(つなぎ)
火:休養
水:ミドルペース走(メイン)
木:休養
金:30~45分ジョギング(つなぎ)
土:【ロング走】(メイン)
日:LSD(メイン)

(例2)
月:休養
火:30~45分ジョギング(つなぎ)
水:休養
木:ミドルペース走(メイン)
金:休養
土:【ロング走】(メイン)
日:LSD(メイン)


◆2ー3.強化仕上期

ロング走をメインにします。
距離は30kmが基本ですが、
ロング走2,3回に1回、35~45kmに伸ばします。

ペースはこれまでのミドルペース走を基準に設定します。
30kmの時はペースを速め(Maxでミドルペース走よりキロ15秒遅め)
45kmの時はペースを遅め(ミドルペース走よりキロ30秒遅め)

そして、ミドルペース走は、8kmから15kmくらいの距離を、
ロング走より少し速いペースで走りきる。
 (具体的にはロング走からキロ15秒から30秒速く)

LSDも継続。
120分またはそれ以上180分まで。
LSDの目的は、その出来た脚の維持とリフレッシュ。
メインではなく、サブ的な扱いになります。

(例1)
月:30~45分ジョギング(つなぎ)
火:休養
水:ミドルペース走8km~15km(メイン)
木:休養
金:30~45分ジョギング(つなぎ)
土:【ロング走】30km~45km(メイン)
日:LSD120分~180分(サブ)

(例2)
月:休養
火:30~45分ジョギング(つなぎ)
水:休養
木:ミドルペース走8km~15km(メイン)
金:休養
土:【ロング走】30km~45km(メイン)
日:LSD120分~180分(サブ)


■■ 鉄則02 コンスタントな水分補給

10月21日のちばアクアラインマラソンを走っていたり
走り終わって感じたこと。

その2。

スタートして、8.5キロ地点から18.5キロ地点ぐらいまでの
約10kmが、いわゆる高速道路の「アクアライン」の上でした。

エイドステーションは、入る直前と、
アクアライン内折り返しの「海ほたる」
そして、出て直後。

つまり、10kmの中間と両端にある。
間隔は5km。

この5km間隔が、
結構厳しかった気がする。

気温も高く、空気が乾燥していて、
日陰がない海の上を走っているので、
思った以上に水分を喪失している。

キロ6分のペースでも30分に1回しか
水分補給できない。

これが、
後半の疲労、痙攣の原因の一つだと思う。

人の体は、おおまかに言うと、
1時間に1リットルの水分を吸収できる。
いっぺんに大量に水分を吸収することはできない。
一方、汗等で喪失する水分は、Maxだと1時間で2リットル程度。

減り始める前に身体に入れておかないと、
間に合わない。
かと言って、先に大量に飲んで置けるかというと、
そういうわけにも行かない。
コンスタントに取らないと、ダメ。

ところが、水分補給をコンスタントにできないと、
当然脱水状態になったり、痙攣を起こしたり、、、

初心者にとっては(上級者も)
汗をかきそうな状況(晴れ、暑い等)の時には、

15分に1回、200mlくらい取れると
良い感じではないかとおもいます。
(人によります)

ここから学べること。

==鉄則02=====================================
★ 水分補給は、喉が渇く前からコンスタントに
============================================

エイドの位置を把握して、
必要であればボトルを携行してでも、
コンスタントに水分補給する。

大切です。

日 時:2012年11月18日(日)午後2時00分~4時00分
2012年12月08日(日)午後2時00分~4時00分(←12月!)

場 所:夢の島・BumB東京スポーツ文化館
         クリエーションスペース

   東京都江東区夢の島二丁目1番3号
    『新木場駅』
    (東京メトロ有楽町線/JR京葉線/りんかい線)
     下車、徒歩10分

    http://www.ys-tokyobay.co.jp/
    アクセス⇒ http://www.ys-tokyobay.co.jp/koutsu.html

内 容:

  ・効率的なフォームで走るために必要な準備運動
  ・基本の立ち方・歩き方・走り方
  ・室内、シューズを脱いでフォームチェック
  ・そのあと実際に、夢の島公園内をゆっくり走ってみる
   (オプション 可能な方のみ)

  ※オプション以外は室内で実施します。

服 装:床に座ったり、軽く歩いたり走ったり出来る服装
    シューズは不要(木のフロアー、シューズ使用不可です)
    ただしその後実際に走る場合はシューズ要です。
    更衣室・シャワーはあります。(シャワーは有料)

参加料: 会場使用料等のシェアとして 2,000円
    (会場にてお受けします)

参加者:限定8名まで(11月18日はあと2名さま)

申し込み

 ・Web ⇒ http://03auto.biz/clk/archives/tfwpds.html

 ・メールで「意思表明」⇒ hideoda@cfaj.biz

 どちらでもOKです!

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

では!

さ、一緒に、走りに行こッ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏ エゴを捨てて、恐怖を捨てて、可能性を信じて生きよう!
┏┏
┏   あなたのライフを走りを通して実現する
    ライフ&ランニング・コーチ

    Coaching for Athletes JAPAN
    代表 小田英男       hideoda@cfaj.biz >
 
   〒271-0061
   千葉県松戸市栄町西1-764-6
   TEL&FAX:047-331-4122  Mobile:090-5390-4417

◇◆ 2009年国体トライアスロン千葉県チーム監督が教える
   「ジョギング・ランニングセミナー」

◆◇ Facebook 「小田英男のFacebook」

◇◆ メルマガ ↓メルマガの方が情報早いです!!
   「マラソン初心者6ヶ月完走ステップノート」

◆◇ トレーニングの記録
   「楽ランコーチ小田英男@CFAJのジョグノート」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) Coaching for Athletes JAPAN All Rights Reserved.
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です